ようこそゲストさん
ログイン
建築見学, ギャラリー/美術館/博物館, テレビ, 建築動画
「吉岡徳仁 ガラスの茶室 - 光庵」は、2011年の第54回ヴェネツィア・ビエン
ナーレ国際美術展にて発表し、2015年には京都の将軍塚青龍殿の大舞台で披露さ
れ大きな話題となりました。国立新美術館では「ガラスの茶室 - 光庵」を屋外
に設置し、自然光のもとで変化する表情をご覧いただくとともに、パリのオル
セー美術館にコレクションされているガラスのベンチ「Water Block」を併せて
展示いたします。
【特別公開詳細】
2019年4月17日[水] - 2021年5月10日[月]
観覧料|無料
会場|国立新美術館 正面入口前(東京・六本木)
企画|株式会社吉岡徳仁デザイン事務所
協賛|NTT都市開発株式会社
開館時間|美術館の開館時間に準ずる
休館日|毎週火曜日(祝日又は振替休日に当たる場合は開館し、翌平日休館)、
年末年始
【会場情報】
国立新美術館
住所|東京都港区六本木7-22-2
アクセス|
・東京メトロ千代田線 乃木坂駅 青山霊園方面改札 6出口(美術館直結)・5出
口から徒歩 約1分
・東京メトロ日比谷線 六本木駅 4a出口から徒歩 約5分
・都営地下鉄大江戸線 六本木駅 7出口から徒歩 約4分
※美術館に駐車場はございません。
■卒業制作の作品も応募可。クリエイティブな取り組みを幅広く募集
募集するのは「今考えている、進行しているクリエイティブなプロジェクト
やコンセプト」。「すべての学生の『∞無限』の可能性へ」をキーメッセー
ジに、テーマは自由、ジャンル不問で、グループでの応募も可能と、“何で
もアリ”。そのような意味も込め、「なんでも」の文字で構成したロゴマー
クを採用しています。例えば「シャッター商店街再生デザインフェスティバ
ル主催!」「世界を動かすすごいプログラムを開発した」「俺は音楽で世界
をよくする方法を知っている!教えないけど…」など、世界をアッと驚かせ
るクリエイティブなプロジェクトや、新たなイノベーションを創出するコン
セプトを期待しています。なお、今回は、学生生活の集大成でもある卒業制
作の作品を本コンペにエントリーいただけるよう、応募締切を2021年1月15
日(金)まで延長しました。
JIDF『学生文化デザイン賞2021』実施概要
■名称:JIDF『学生文化デザイン賞2021』
■主催:一般社団法人日本文化デザインフォーラム(JIDF)
■協賛:株式会社博報堂/株式会社AOI Pro./株式会社丹青社/大日本印刷
株式会社/株式会社テー・オー・ダブリュー/株式会社ティー・ワイ・オー
/株式会社東北新社/凸版印刷株式会社/株式会社乃村工藝社/株式会社ム
ラヤマ
■実行委員長:中島信也(CMディレクター/JIDF代表幹事)
■募集内容:今考えている、または進行しているクリエイティブなプロジェ
クトやコンセプト
例えば…「シャッター商店街再生デザインフェスティバル主催!」「世界を
動かすすごいプログラムを開発した」「俺は音楽で世界をよくする方法を知
っている!教えないけど…」などテーマやジャンルは自由。新たなイノベー
ションを創出するコンセプトを期待します。
■応募資格:学生(大学生、専門学校生、国立高等専門学校生、他)※個
人・グループは問わない
■応募方法:
・JIDFホームページ(http://www.jidf.net/)よりエントリーシート(応募要
項記入ファイル)をダウンロード
・上記シートに必要事項(①氏名、②学校・学部・専攻名、③応募者のプロ
フィール、④プロジェクトタイトル、⑤連絡先)を記入の上、プロジェクト
シート(下記参照)とともに、下記アドレス宛にEメールで応募
<プロジェクトシートについて>
・A4サイズ横書き(3枚まで)で、プロジェクト内容を分かりやすくまとめて
ください。A4横書きであれば、表現方法(画像の添付等)は問いません。
・Microsoft PowerPoint、Microsoft Word、PDFのいずれかの形式の電子フ
ァイルにて作成し、総容量3MB以内で提出してください。
・審査は、A4原寸カラーにて出力して行います。文字の大きさや画像の解像
度などにご留意ください。
【応募先アドレス】 jidf-gakusei@jimukyoku-moushikomi.jp
※内容に関して問い合わせる場合があります
※応募作品の返却は致しません
※応募の際に取得した個人情報は、本件の審査および応募者への諸連絡以外
には使用いたしません。一次審査通過者は、プロジェクト名、学校および氏
名をイベント(二次審査)来場募集告知媒体等に掲載させていただきます。同
意いただける方のみご応募ください
■応募締切:2021年1月15日(金)必着
この度お施主様のご厚意により内覧会を開催させていただきます。
- 建物概要 -
約25坪の敷地に計画した完全分離型の都市型2世帯住宅です。
周囲は3階建ての住宅や共同住宅が建ち並ぶ地域ですが、
周囲からの視線をかわしつつ、天井高の変化に適切な開口部の位置、
ステップする床等による立体的な空間構成によって、
プライバシーを保ちつつも多様で明るく居心地の良い内部となりました。
この建物は断熱等性能等級4以上、断熱性能推奨水準HEAT20 G1以上の性能に、
繰り返しの大きな地震に充分に耐える制震構造も付加しています。
建築費の高止まりの無い背景下において、優先順位を見定めることで
ローコストながらも自然素材の使用を基本とし、建物の性能も高めました。
開 催 日 時 : 2020 年 12月 12日 (土)
10時00分 ~ 17時30分
開 催 地 域 : 千葉県船橋市宮本
※京成本線 「大神宮下」 駅 徒歩 7分
JR総武線「船橋」 駅 徒歩12分
京成本線「船橋」駅 徒歩11分
※現在の社会状況に配慮し完全予約制です
※マスクの着用と現地でのアルコール消毒
をお願いいたします
※見学を希望される方はお名前等の基本事
項と内覧希望時間帯をお知らせ願います。
おり返し案内図を送付いたします。
設計監理:充総合計画 一級建築士事務所
http://www.jyuarchitect.com/
TEL. 03-5726-9404
FAX.050-1392-8143
お申し込みメールアドレス
jyuarch@y4.dion.ne.jp
JIA建築セミナ?2020
PROJECT1 これからの建築と建築家の仕事
01 開講|10月30日[金]18:00?19:30|豊洲シビックセンタ
ー5階ホール(予定)講義|これからの建築と建築家の仕事|講師:内藤廣
[建築家]
PROJECT2 SDGs、21世紀のランドスケープを考える
02 9月22日[火・祝]18:15?21:30|豊洲シビックセンター5階
ホール|映画上映|ザ・ガーデンズ・オブ・ピィト・アゥドルフ FIVE S
EASONS
講義1|FIVE SEASONSの世界観を追って─現地の取り組みから日
本での実現性|平工詠子[ガーデンデザイナー]
講義2|20世紀のモダニズムと自然主義から21世紀のアゥドルフまで|吉
谷桂子[ガーデンデザイナー]
03 見学|10月土日で調整|青山通りほかの『まちニワ』プロジェクト(吉
谷桂子設計)+シンボルプロムナード公園花の広場(国際展示場前駅・有明駅
駅前)(平工詠子設計)
04 10月で調整|がん患者とその家族、友人のための、チャリティーで運営
される、がん無料相談所「マギーズセンター21物件の建築と庭」のスライド
ショー
PROJECT3 2030年、活動と建築と人がつなぐもの─ワークショップ
のパイオニア
05 11月で日程調整|講義+対談|ワークショップのあり方(仮)|上田信
行[ネオミュージアム館長]+小堀哲夫[建築家]
06 11月で調整|講義+対談|これからの劇場のあり方(仮)|伊東正示
[シアターワークショップ代表取締役]+小堀哲夫
07 12月で調整|対談|これからのイノベーションを生むワークスペースの
あり方|ティム・ロウ[CIC代表]+小堀哲夫
PROJECT4 未来のワークプレイス
08 11月第2週の土日で調整|講義|未来のワークプレイス(仮)| 相浦
みどり[PLP ARCHITECTURE]
PROJECT5 「環境×IT」のこれから
12月で調整(COVID?19等の情勢を考慮し、10月上旬に見学会開催
可否を判断)|見学+講義|「環境×IT」のこれから|伊勢田元[株式会社
竹中工務店]
PROJECT6 リノベーションからテンポラリーへ
10 1月で調整|テンポラリー・アーキテクチャー/柔らかい都市のつくりか
た|馬場正尊[建築家]
11 2月で調整|講義|人々を魅了するFabricsのデザイン/歴史ある
建造物のReデザイン─最新のParis Hotel?Circle of L
ife|御所文子[マナトレーディング株式会社営業推進室室長]
12 3月で調整(依頼中)|講義|延築、弘前れんが倉庫美術館(2020
年、田根剛設計)|田根剛[建築家]
PROJECT7 地域で近現代建築が残され、使われる理由
13 3月土日(1泊2日)で調整|弘前市内の前川建築及び弘前れんが倉庫美
術館等の見学+講義|なぜ前川建築が残り、使われるのか|前川建築を守る会
JIA建築セミナ?2020|募集案内|開催CPD申請中
定員 40名
受講資格 当セミナ?に興味のある方、若手設計者ほか
講習期間 2020年9月22日─2021年3月(予定)
見学会等の集合場所・時間ほかは、追ってお知らせします。
会場 JIA館
住所:東京都渋谷区神宮前2?3?18 |TEL: 03?3408?829
1
交通:地下鉄銀座線外苑前駅 徒歩8分/JR千駄ヶ谷駅 徒歩10分/JR原
宿駅 徒歩12分
受講料 一括払い:140,000円(分納、ご相談承ります)
見学・宿泊等の交通費、食費等は実費となります。見学以外の講座では、原
則、講師と
受講生との交流のために各回1コイン(500円)の懇親会を開催していま
す。お時間の許
す方は、ご参加下さい。
申込方法 受講希望者は氏名・住所・連絡先(TEL/FAX/E?mail)
を明記し、事務局までFAX
か、郵送にてお申込下さい。追って、ご連絡いたします。
なお、都合により変更になる講座もありますので、予めご承知置き下さい。
主催 公益社団法人日本建築家協会関東甲信越支部
企画運営 公益社団法人日本建築家協会関東甲信越支部JIA建築セミナ?実行
委員会
JIA建築セミナ?事務局(担当:佐藤由巳子)
申込・問合せ先 公益社団法人日本建築家協会関東甲信越支部JIA建築セミナ
?事務局
〒150?0001 東京都渋谷区神宮前2?3?18 JIA館4階
TEL: 03?3408?8291| FAX: 03?3408?8294