建築系ウェブサイト「SuMiKa」で、やまもとが古民家改修の流れや実例「きたまちの家」の解説を行なっている動画が公開されました。実際50分ぐらい喋った内容を、時間の都合で24分に収めているのでやや駆け足ですが、その分いわゆるタイパは抜群です。よろしければ御覧ください。
ーテーマー
テーマは『みんなのコミュニティハブ』です。そのプロジェクトがどう社会や地域
と繋がるのかを明確に示してください。テーマに沿ったプロジェクトであれば応募
可能です。
(※実施を前提としていないアイデアでも結構です。対象とする地域の規模や場
所、応募者との関係性など問いません。また、特定の地域を前提としていなくても
結構です。)
参考として下記のようなキーワードが考えられます。
「リノベーション、コンバージョン」「モノづくり」「コミュニティづくり」「空
き家再生」「社会実験」「インスタレーション」「スマートモビリティ」「サステ
ィナビリティー」など
ー応募資格ー
・大学生または大学院生であること。個人・団体は問いません。
・街づくり、地域創生、建築に興味があること。
・1次審査に通過した場合、11月22日(金)に東京ビッグサイトで行われる公開
最終審査会に参加してプレゼンテーションを行うことが可能な方。
ー応募方法ー
応募フォームに下記を添付して、期限内に提出すること。
■データ提出物
応募作品記入フォーマット(フォーマットはこちらからダウンロード)
プレゼンシート:PDF(推奨)またはJPEG形式(10MB以下/300dpi以上)
A1サイズ片面縦使い1枚。詳細仕様はHPに掲載。
プレゼンシートの右下に、15ポイント以上の文字サイズで、団体名、代表者の連
絡先(メールアドレス、電話番号やHP、InstagramのQRコードなど)を表記する
こと。
プレゼンテーション動画又はスライドショー(任意):1,2分程度。
※動画について、提出の有無は審査に影響しません。
ー一次審査募集期間・データ提出期限ー
2024年6月25日(火)から 2024年9月20日(金)23:59 まで (仮)
ー審査員ー
佐竹 雄太(株式会社アラウンドアーキテクチャー 代表 建築メディエイター)
田島 則行(千葉工業大学 准教授 テレデザイン 代表)
宮崎 晃吉(株式会社HAGISO代表取締役)
連 勇太朗
(NPO法人CHAr 代表理事 株式会社@カマタ 取締役 明治大学 専任講師)
山本 想太郎(山本想太郎設計アトリエ 代表)
完成見学会のお知らせです。
愛知県一宮市で建築中の木造2階建て住宅の完成見学会を開催します。
日時
6月7日(土)・8日(日) 10:00~17:00
※ゆっくりご覧いただくために予約制となっております。
※お名前とご連絡先、参加人数、ご希望の時間(第2希望まで)を
ご記入の上、メールにてご予約をしていただくようお願いします。
五藤久佳デザインオフィス有限会社
HP : http://gotohisa.com/
E-mail : gotohisa@joy.ocn.ne.jp
TEL : 0586-87-2669
日程:4月16、23日、5月7日、14、21、28日、6月4日(毎週水曜日、4月30日は実施せず)
時間:18時30分~20時
古代から現代までの日本とヨーロッパの建築文化を幅広く取り上げ、専門的な視点からわかりやすく
お話することを特徴としています。主に古代・中世建築および本校周囲の文化的資源について解説し
た2024年度秋期に続いて、近世・近代の建築、建築と社会について考えていきたいと思います。
第1回 ルネサンス―理性の時代
第2回 近代主義建築の黎明―産業革命からモダンへ
第3回 大衆の時代とその建築―日本の近世建築(ゲスト講師:松山奈穂氏)
第4回 近世と建築彫刻(ゲスト講師:松山奈穂氏)
第5回 脱亜入欧―明治建築の意気込み
第6回 建築の保存を考える―建築と社会(1)(ゲスト講師:黒田幸弘氏)
第7回 近代測量とその建築―建築と社会(2)
■企画監修
関村啓太(せきむら・けいた)
読売理工医療福祉専門学校専任講師。京都橘大学工学部非常勤講師。一級建築士。
■ゲスト講師
松山奈穂(まつやま・なほ)
川越氷川神社社史編纂室調査員。
■ゲスト講師
黒田幸弘(くろだ・ゆきひろ)
遊民建築研究所代表。麻布学園営繕顧問。一級建築士。
〇聴講料
受講料(全回セット):23,100円(税込み)
ばら売り:1回3,300円(税込み)
※全回聴講の方は銀行振り込みをお願いしております。事務局から連絡させていただきます。
※1回ごとの聴講は、本校受付にて証紙購入をお願いします。
※ゲスト講師の回(3、4、6回)は、特に単回の受付を行っております。下記メールアドレスまで
問い合わせください。
※最少開講人数:5人
〇問い合わせ
読売理工医療福祉専門学校文京イブニング講座事務局
03-3868-0411
seminar@yomiuririkou.ac.jp
〇申し込みフォーム(7回)
https://forms.office.com/r/VMZU7R4GfC