New post
ティンバライズLABOでは、さまざまな視点から木・木造を読み解きます。デザ
インや構造はもちろん、歴史、材料、まちづくりまで。木について広く深く考
える、充実の内容です。2024年1月~2024年11月まで全6回。
「ティンバライズLABO 2024」は35歳以下限定です。木・木造について知るだけ
でなく、木に興味がある同世代との交流もできます。学生の方もどんどんご参
加ください。参加したいけど35歳以上で参加できないという方は、身近な後輩
や若い社員さんにご推薦下さい!そして、こころよく送り出してあげてくださ
い!
木に興味がある方、木造建築を仕事にしたい方、ティンバライズに興味がある
方など、是非ご参加ください!!
【開催時期】2024年1月~2024年11月(全6回・奇数月に開催)
【開催日時】金曜日 19時~21時
【開催場所】田島ルーフィング株式会社 会議室Ocean1
(東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 南ウィング 21階)
※日時や場所などが都合により変更される可能性があります。ご了承くださ
い。
【主催】NPO法人 team Timberize
【協賛】田島ルーフィング株式会社
【定員】70人(先着順)
【参加資格】20歳以上35歳以下
(学生も参加可能・申込時に35歳以下であればOK)
【参加費】5,000円(全6回分・懇親会費込み)
※正会員の方は参加費無料(賛助会員は有料)
※参加できる回だけの参加でもOK
【オンライン参加】対面とオンライン併用で行いますが、対面優先での開催に
なります。できるだけ対面でご参加ください。
【参加特典】LABO参加者は、LABO以外のティンバライズの会員限定イベント
(セミナー、フォーラム、見学会など)にも参加可能です。
【参加お申し込み方法、お問い合わせ】
氏名、フリガナ、所属、電話番号、メールアドレス、年齢、正会員or非会員を
記載の上、メールでお申込みください。
seminar@timberize.com
<ティンバライズ LABO2024【第1回】>
【タイトル】「都市木造からみる伝統木造」「伝統木造から一歩踏み出す」
【日時】2024年1月26日(金)19:00~21:00(18:45開場)
【内容】
『都市木造からみる伝統木造』腰原 幹雄
「釘と金物を使わない」「宮大工の木組の技術」「五重塔の耐震性」などの日
本が誇っている伝統木造文化は都市木造にどのように応用可能か。高層、多層
木造建築を例にその技術について考えてみます。
『伝統木造から一歩踏み出す』保科 章
単一素材でつくる魅力、束ねる木―在来工法+αとして、歴史を持つ素材と
しての木-伝統から一歩踏み出す、木質リノベーション-やすらぎの素材のレ
イヤー
【スピーカー】腰原 幹雄、保科 章(team Timberize)
<ティンバライズ LABO2024【第2回】>
【タイトル】「木・土・岩で建築をつくる」「あたりまえの都市木造」
【日時】2024年3月22日(金)19:00~21:00(18:45開場)
【内容】
『木・土・岩で建築をつくる』安井 昇
伝統的な素材の土塗り壁は、「防火構造」「壁倍率1.5倍」と、建築基準法に
位置づけられています。
今一度、昔からある自然由来の材料で都市に建築をつくる可能性を考えてみた
いと思います。
『あたりまえの都市木造』内海 彩
最先端の特別な都市木造ばかりでなく、一般の建築主が挑戦してみようと思
えるような”ふつう”の都市木造が街並みをつくる未来に向けて、”あたりま
えの都市木造”がめざすところについて考えてみたいと思います。
【スピーカー】安井 昇、内海 彩(team Timberize)
<ティンバライズ LABO2024【第3回】>
【タイトル】「都市木造再考」
【日時】2024年5月24日(金)19:00~21:00(18:45開場)
【内容】最近、その先進性で話題に上ることが多い都市木造ですが、その価値
や可能性はもっと多様であるはず。最前線で設計活動を行う二人が、自作を通
してさまざまな観点からあらためて都市木造を考え、語り合います。参加者の
皆さんともディスカッションします。
【スピーカー】久原 裕、萩生田 秀之(team Timberize)
<ティンバライズ LABO2024【第4回】>
【タイトル】「実験・試行から考える木造と建築」
【日時】2024年7月19日(金)19:00~21:00(18:45開場)
【内容】新しい建築を作るには、実験や試行といった検討、検証が必要になる
事が多い。技術的な構造実験、施工実験から、意匠・計画の試行による検証
等、その設計・検討プロセスから、竣工後の効果を考えていく。
【スピーカー】八木 敦司、佐藤 孝浩(team Timberize)
<ティンバライズ LABO2024【第5回】>
【タイトル】「木でつくる駅の景観」
【日時】2024年9月20日(金)19:00~21:00(18:45開場)
【内容】2017年にウッドデザイン最優秀賞を受賞したJR秋田駅の木質化リニュ
ーアルと2018年に大規模改修された秋田縦貫鉄道阿仁合駅の2つ駅舎プロジェ
クトについて、設計者であるTimberize 理事・小杉が木でつくる公共空間の可
能性について語ります。(小杉)
くまもとアートポリスプロジェクトとして2018年9月に公募型プロポーザルによ
り選定された「南阿蘇鉄道高森駅周辺再開発」。2023年4月に一期工事(駅舎)
が部分竣工し、2024年4月には二期工事(防災交流施設等)が竣工を迎える予定
です。本プロジェクトの構造設計者であるtimberize理事・加藤が構造計画など
を解説します。(加藤)
【スピーカー】小杉 栄次郎、加藤 征寛(team Timberize)
<ティンバライズ LABO2024【第6回】>
【タイトル】「みんなでつくること ~ものづくりとまちづくり~」
【日時】2024年11月22日(金)19:00~21:00(18:45開場)
【内容】前半は、多摩ニュータウンや西荻窪でのまちをちょっと楽しくするた
めのデザインとその可能性について(国重)、全国で開催してきた木工ワーク
ショップや木育イベントについて(山田)、お話しします。後半は参加者の
方々にグループワーク形式で、まちづくりの実践的アイデアを考えて発表して
いただきます。木工ワークショップやまちづくりに興味がある方は必見です!
【スピーカー】山田 敏博、国重 安沙(team Timberize)
[本件に関するお問い合わせ先]
NPO法人 team Timberize 事務局
担当理事:山田
http://www.timberize.com/
TEL:03-6276-3003
Email : seminar@timberize.com
ーテーマー
テーマは『みんなのコミュニティハブ』です。そのプロジェクトがどう社会や地域
と繋がるのかを明確に示してください。テーマに沿ったプロジェクトであれば応募
可能です。
(※実施を前提としていないアイデアでも結構です。対象とする地域の規模や場
所、応募者との関係性など問いません。また、特定の地域を前提としていなくても
結構です。)
参考として下記のようなキーワードが考えられます。
「リノベーション、コンバージョン」「モノづくり」「コミュニティづくり」「空
き家再生」「社会実験」「インスタレーション」「スマートモビリティ」「サステ
ィナビリティー」など
ー応募資格ー
・大学生または大学院生であること。個人・団体は問いません。
・街づくり、地域創生、建築に興味があること。
・1次審査に通過した場合、11月22日(金)に東京ビッグサイトで行われる公開
最終審査会に参加してプレゼンテーションを行うことが可能な方。
ー応募方法ー
応募フォームに下記を添付して、期限内に提出すること。
■データ提出物
応募作品記入フォーマット(フォーマットはこちらからダウンロード)
プレゼンシート:PDF(推奨)またはJPEG形式(10MB以下/300dpi以上)
A1サイズ片面縦使い1枚。詳細仕様はHPに掲載。
プレゼンシートの右下に、15ポイント以上の文字サイズで、団体名、代表者の連
絡先(メールアドレス、電話番号やHP、InstagramのQRコードなど)を表記する
こと。
プレゼンテーション動画又はスライドショー(任意):1,2分程度。
※動画について、提出の有無は審査に影響しません。
ー一次審査募集期間・データ提出期限ー
2024年6月25日(火)から 2024年9月20日(金)23:59 まで (仮)
ー審査員ー
佐竹 雄太(株式会社アラウンドアーキテクチャー 代表 建築メディエイター)
田島 則行(千葉工業大学 准教授 テレデザイン 代表)
宮崎 晃吉(株式会社HAGISO代表取締役)
連 勇太朗
(NPO法人CHAr 代表理事 株式会社@カマタ 取締役 明治大学 専任講師)
山本 想太郎(山本想太郎設計アトリエ 代表)
「大平モデルハウス」完成見学会を行います。
■場所
滋賀県大津市大平町
※場所の詳細は、お問い合わせ時にお伝えします。
■日時
12日(土).13日(日) 予約制
■開催時間
ご希望の時間に開催いたします。
■定員数
無し
■参加費用
無料
■申し込み方法
関連URLから申込み下さい。
■主催
alts design office
■連絡先
0775-54-3680
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
建築系ウェブサイト「SuMiKa」で、やまもとが古民家改修の流れや実例「きたまちの家」の解説を行なっている動画が公開されました。実際50分ぐらい喋った内容を、時間の都合で24分に収めているのでやや駆け足ですが、その分いわゆるタイパは抜群です。よろしければ御覧ください。