
饗庭伸×羽藤英二「東京のワクワクする未来を考える」
第7回目は、饗庭さんが東京大学大学院工学系研究科 教授の羽藤英二さんをゲストに招き対談します。羽藤さんは、「移動」の視点から、都市や郊外の交通、地域防災の研究や東京2060プロジェクトに取り組むなど多岐にわたって活躍されています。特様々な移動のシミュレーションのデータやその経験をもとに、定常型市街地におけるインフラや人の暮らしの在り方について、饗庭さんと対談していただきます。
このイベントは終了しています。
ようこそゲストさん
ログイン
info2021年 3月の建築イベント、オープンハウス、コンペの情報です。 20件が登録されています。
第7回目は、饗庭さんが東京大学大学院工学系研究科 教授の羽藤英二さんをゲストに招き対談します。羽藤さんは、「移動」の視点から、都市や郊外の交通、地域防災の研究や東京2060プロジェクトに取り組むなど多岐にわたって活躍されています。特様々な移動のシミュレーションのデータやその経験をもとに、定常型市街地におけるインフラや人の暮らしの在り方について、饗庭さんと対談していただきます。
このイベントは終了しています。
2025年の大阪万博を見据え、異業種でコモングラウンドを実装・実証する世界初の実験場「 コモングラウンド・リビングラボ」をディレクションする建築家 豊田啓介 氏(noiz)をプレゼンターにお招きし、コモングラウンドとはなにか、コモングラウンド実装に向け、デジタルコンテンツ制作者の役割とはなにかお話をいただく
宮城県仙台市の「髙惣木工ビル」についてオンラインセミナー付き完成見学会を開催いたします。仙台駅東口前に建つテナントやオフィスを備えた純木造7階建てビルであり、日本で初めて主要構造部に製材を使用した高層建築物です。セミナー動画のみのご視聴も可能ですので、ぜひお申し込みください。
髙惣木工ビル 宮城県 仙台市宮城野区榴岡2丁目5番5号
~
日本の民家はいかに作られたのか。この国の気候・風土を生き抜いてきた民家には、固有でありながら普遍の素晴らしさがあります。世界が感染症に脅かされている今だからこそ、日本の民家の本質を学び、未来へつなげましょう。講師に安藤邦廣氏をお迎えし、全6回の講座を開催します。
~
終了まであと1日
ミケーレ・デ・ルッキと彼が主宰する建築スタジオAMDL CIRCLEによるリサーチプロジェクト「EARTH STATIONS」の全容を初めて紹介する展覧会「EARTH STATIONS by AMDL CIRCLE ミケーレ・デ・ルッキと未来を共有する建築」
デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO) 兵庫県 神戸市
~
終了まであと1日
一般社団法人 建築環境設計支援協会(SABED)では、年2回講座を開講しています。2020年度冬期は、建築 CFD、屋内環境を主な対象とした照明(昼光照明)シミュレーション、BIM(Building Information Modeling)と連携した各種シミュレーション(熱、光、風、消費エネルギー)の4講座。オンライン開催のため、どこからでも受講可能です。ぜひご検討ください。
~
終了まであと6日
2月21日まで高島屋史料館TOKYOで開かれた『装飾をひもとく~日本橋の建築・再発見~』展の監修者・五十嵐太郎さんと、菅野裕子さんに、お二人の著作になる同名の書籍の刊行を記念してお話をうかがいます。ゲストは『看板建築図鑑』(大福書林)の著者・宮下潤也さん。
約25坪の敷地に計画した完全分離型の都市型2世帯住宅です。プライバシーを保ちつつも多様で明るく居心地の良い高性能住宅です。
船橋市宮本 千葉県 船橋市宮本
アトリエ設計事務所によるオンライン企業説明会を開催します(参加無料)。アトリエ設計事務所の代表者から、具体的な業務内容や採用情報に加え、仕事の“やりがい”や、“おもしろさ”についてお話を伺います。そして、求職者と企業とのマッチングの機会を提供します。アトリエ設計事務所を志している、または興味のある学生や若手の方はぜひご参加ください。
没後10年に開催される本展では、菊竹清訓による山陰の建築を中心に、図面、スケッチ、模型などにより、菊竹建築の魅力を紹介します。当館で初めて開催する建築家をテーマとした展覧会です。
島根県立美術館 島根県 松江市
~
終了まであと16日
本展では三田キャンパスと日吉キャンパスを軸に、慶應義塾と槇文彦の関係性を結節点として彼の建築を取り上げる。長い伝統をもつ三田キャンパスや、それとは全く異なる歴史を辿った日吉キャンパスにおける歴史性と環境に、槇がどのように配慮しつつ時代に適応した新しい建築を構想したかを探っていく。※事前予約制
慶應義塾大学アート・スペース 東京都 港区
~
終了まであと20日
1978年以来の歴史を誇っております。43年目にあたる2020年度も、長年の間に培われた良き伝統を受け継ぎつつも、時代の状況に応じた新風を織り込んだセミナー用意しています。この機会にご参加して下さい。
JIA館ほか、ネット利用 東京都 渋谷区神宮前
~
終了まであと25日
フィンランドを代表する建築家、アルヴァ・アアルト(1898-1976)。妻・アイノ(1894-1949)。25年間の軌跡を、初公開となる貴重な数多くの資料をまじえてたどります。
世田谷美術館 東京都 世田谷区
~
去る11/14?19に建築会館ギャラリーで開催された「広瀬鎌二建築展SH+第3回」をVRで再構成しました。図面・写真・原図・動画など、様々なコンテンツをバーチャルに体験できます。
~
終了まであと250日
event.cgi v9.01m