
人気順 建築イベント、オープンハウス、コンペ
info人気順 建築イベント、オープンハウス、コンペの情報です。 19件が登録されています。

藤本壮介展―太宰府天満宮仮殿の軌跡―

安藤忠雄展|青春
世界の ANDO、建築家としての集大成「安藤忠雄展|青春」2025年3月20日(木)から7月21日(月)グラングリーン大阪【VS.】
VS.(グラングリーン大阪内) 大阪府 大阪市
~
終了まであと8日

大阪万博に息づく、6人の構造家の9つの仕事 | ENCODE TALKSvol.03
大阪万博に実現した建築を、実際に設計を担当した6人の構造家たちが語り合う、貴重な2時間セッション。解説される建築は全9作品という大ボリューム。本イベントは、横浜・みなとみらいで開催される、オフライン限定のイベントです。設計者や建築学生だけでなく、一般の方も、お見逃しなく!
横浜 みなとみらい ランドマークプラザB1F BUKATSUDO ホール 神奈川県 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目2−

建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷

第6回木のすまい建築賞in兵庫
ひょうご木のすまい協議会主催 建築コンペ『木のすまい建築賞in兵庫』を開催いたします。兵庫県内に建つ木造または、木質化の非住宅・住宅が作品の対象です。たくさんの作品が集まることで木造建築の魅力や活用事例が多くの人に広がり、木材利用促進に繋がることを目的としています。
~
終了まであと18日

藤本壮介の建築:原初・未来・森

交わる建築 旧公衆衛生院×旧朝香宮邸
日本の万国博覧会1970-2005

山本理顕展 コミュニティーと建築

『緑地に佇む音楽小屋』内覧会のお知らせ
ソロからアンサンブルまで小音楽を奏でる為のサテライトの小屋(しょうおく)です。建物の約2/3が吹き抜けの傾斜天井という平屋に近い構成によって、高さを抑えると共に、屋根勾配も充分検討して環境に佇む建築を目指しました。その屋根形状は室内にも反映され、グランドピアノをはじめ、その他の楽器が奏でる音や声楽がバランス良く拡散しつつ心地よい反響音に包まれる空間を目指しました。
埼玉県 朝霞市溝沼

建築家・内藤廣 講演会 〜「内藤廣展 in 紀尾井清堂」開催記念 and『建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘』出版記念〜
「建築家・内藤廣 なんでも手帳と思考のスケッチ in 紀尾井清堂」展の開催記念および『建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘』(グラフィック社刊)の出版記念として、内藤廣さんの特別講演会を開催します!!
日経ホール 東京都 千代田区大手町1丁目3−7 日経ビル3

建物公開2025 時を紡ぐ館

面出薫/照明デザイン塾 3-day Workshop
照明デザイナーの面出薫とLPAスタッフが、9月13日から15日の3連休に学生向け照明デザインワークショップを開催します。この3日間は、照明の重要性を学び、プロからノウハウを習得する貴重な機会です。建築やインテリアなどを学ぶ学生にとって照明デザインは不可欠ですが、日本で本格的に学ぶ機会は稀です。そこで、照明デザインに興味を持つ全国の学生のために、集中的な短期ワークショップを企画しました。
LPAオフィス 東京都 中央区
~
建築家・内藤廣 なんでも手帳と思考のスケッチin紀尾井清堂

第20回木の建築賞 関東・甲信越地区の作品・活動募集
「木の建築賞」は、木に関心のある人たちに応募を呼びかけ、優秀な建築・活動を顕彰することにより、木造文化の向上に寄与することを目的としています。「いま、求められる木の建築・活動とは」を共に考えませんか。
~
終了まであと33日

建築家レクチャーシリーズVol.17_伊藤維建築設計事務所 伊藤維氏
建築家レクチャーシリーズは、株式会社AMDlabと宮城大学の友渕貴之助教や有志の学生たちと共同で進めている建築家DBというプロジェクトの取り組みの一つです。第17回目となる今回のレクチャーには、伊藤維建築設計事務所の伊藤 維さんをお招きし、影響を受けた建築家や作品などに触れ、思想を深掘りしていきます。

利用者の”ふるまい”を誘う光環境 『バスターミナル東京八重洲』
日本の玄関口といえる東京駅八重洲口前に2022年オープンした「東京ミッドタウン八重洲」の地下1・2階に、全面開業時に国内最大級となる高速バスターミナルの第1期エリアが開業。“流動”と“滞留”という2つの相対する空間を際立たせた新しい光環境とは。沢山の皆様のご参加をお待ちしております。

弘前れんが倉庫美術館開館5周年記念特別対談 田根剛×木村絵理子 「展示する場、歴史を継承する場としての建築、そしてミュージアム」
弘前れんが倉庫美術館開館5周年を記念する特別イベントとして、ゲストに弘前れんが倉庫美術館の設計者である建築家の田根剛さん(ATTA – Atelier Tsuyoshi Tane Architects)と、同館長の木村絵理子さんをお招きし、「展示する場、歴史を継承する場としての建築、そしてミュージアム」と題した対談を開催します。「展示する場所としての建築とは?」「歴史を継承するとはどういうこと?」といったトピックで、田根さん、木村さんのお二人にセッションをしていただきます。
銀座 蔦屋書店 BOOK EVENT SPACE 東京都 中央区