2025年 1月の建築イベント、オープンハウス、コンペ
info2025年 1月の建築イベント、オープンハウス、コンペの情報です。 21件が登録されています。

新山形市民会館シンポジウム
この度のシンポジウムにおいては、山形市のビジョンと新市民会館の位置づけや、事業者提案(BIG-TREE)に込められた思いについて、市長や設計者等が意見交換を行います。また、建築の枠を超え、当該施設に期待される街なかへの波及効果についても議論を深めます。本事業に対する理解を深めていただける機会となりますので、是非ご参加ください。
山形市民会館 大ホール 山形県 山形市香澄町2丁目9-45
このイベントは終了しています。

ミニ企画展「黒原和男と林雅子が夢見た海のギャラリー」
海のギャラリーは、黒原和男さんが収集した貝を展示する施設として、1967年にオープンしました。洋画家であった黒原さんは若い頃から貝に魅了され、貝をモチーフとした作品も多数残しています。自然の造形の面白さを受け取り、この建築を設計したのが林雅子さんです。海の中から見る貝の美しさを想像しながら、空間のデザインにも展示方法にも工夫を凝らしました。本展では、そんな海のギャラリーの誕生秘話を紐解きます。常設展とあわせて観覧いただき、二人の情熱重なるこの場所をより深くご体感ください。
土佐清水市立貝類展示館「海のギャラリー」 高知県 土佐清水市竜串23番8号
~
このイベントは終了しています。

構造家・佐々木睦朗 講演会「構造デザインの美学」 in せんだいメディアテーク
国内外に衝撃を与えた「せんだいメディアテーク」の開館から約25年。建築家・伊東豊雄と構造家・佐々木睦朗の協働によって生み出された21世紀を代表する建築です。2025年1月17日(金)に「せんだいメディアテーク」にて構造家・佐々木睦朗さんの講演会を開催します。
せんだいメディアテーク 宮城県 仙台市青葉区春日町2−1
このイベントは終了しています。

木造住宅の温熱環境講座 -木造住宅ストック/快適な温熱環境への省エネ改修取組-
2025年省エネ基準適合義務化、脱炭素化時代の人口減少・高齢化が加速する中で、住宅ストックが課題となっており、既存住宅の省エネ対策、その手法、評価が改正に向けて検討中です。研究、実践取組されている講師達によって、ストック社会での温熱環境づくりの最先端情報を得ながら、課題への対策、効果を検証し、既存木造住宅の「場」に適応した省エネ改修方法、暮らし方を検討していくための講座になればと期待しています。
~
このイベントは終了しています。

「大平の家」OPEN HOUSEのお知らせ

つくり・つくろう人びと vol.3(コムウト 舩橋耕太郎)
CoAKでは、主に関西においてこれからの建築をつくり、繕うことの可能性を切り拓く人々をお招きし、建築のつくり手(繕い手)が現場で何を考え、どんな取り組みをしているのかを紹介するトークシリーズを開催します。
けんちくセンターCoAK 京都府 京都市
このイベントは終了しています。

特別サテライト展示「復興する街区・続編−住まいのかたち」
本展は、広島市中区基町住宅地区で活動する基町プロジェクトが実施している「基町地区2045:復興と創造」の特別サテライト展として開催。8月に同プロジェクト主催で複数の都市を扱った展示「写真展:復興する街区」の続編として、基町高層アパート、新宿の戸山ハイツ、新たに坂出市の人工土地の資料などを加え、「住宅」を軸に展示を再構成をする。戦後80周年を前に、広島の街の未来を他都市事例に基づいて考える。
アートギャラリーミヤウチ 広島県 広島市廿日市市
~
このイベントは終了しています。

オンラインセミナー「調光調色のすすめ2025:最新事例から学ぶ照明による空間演出」
LED照明を調光する・調色することにより、人の健康や気持ちの切り替えをサポートしたり、その場の雰囲気を大きく変えることが可能です。オフィス/医療・保育施設/店舗/アウトドアなど、様々な業種の最新事例を通じ、その取り組みをご紹介させていただきます。
このイベントは終了しています。
PLOT 設計のプロセス展

隈研吾の「コツゴツ」哲学 過去から未来へ生き残るデザインー髙田賢三へのオマージュ

建築展の建築展
1957年から続く早稲田建築伝統の有志団体「建築展」の初の回顧展です。会期中には建築家・宮本佳明氏の講演会、OBである座二郎氏、斎藤信吾氏、佐藤敬氏によるシンポジウム。そして漫画家・大童澄瞳氏を招いての講演会が企画されています。
早稲田大学西早稲田キャンパス55号館アトリウム 東京都 新宿区
~
このイベントは終了しています。

企画展「丹下健三と隈研吾 二つの国立競技場」

KASA展:ものさし と まなざし
コヴァレヴァ・アレクサンドラ+佐藤敬 / KASAによる初の個展。KASAは結成当初から、既存の枠組みを解きほぐすように、建築家、デザイナー、アーティスト、キュレーター、ディレクター、教育者と様々な役割で社会と関わってきました。それらの活動は連歌の如く響き合い、常にその意味と姿を変えながら蠢いています。本展ではKASAのこれまでの歩みを主にドローイングとテキストで綴ります。
PRISMIC GALLERY 東京都 港区南青山4-1-9-1F
~
このイベントは終了しています。

磯崎新の原点

ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合 1930-1965

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャ――建築家の不在
妹島和世+西沢立衛/SANAA 小笠原資料館25周年特別企画展

屑 屑 kuzu kuzu
木製浴槽専門メーカー檜創建は、建築家・小嶋伸也、小嶋綾香が主宰する東京・上海を拠点とする設計事務所、小大建築設計事務所とコラボレーションを行い、檜の「香り」と「柔らかさ」を直接体感できる空間を、日本に古くから根付いている入浴文化を感じるきっかけとなる、展示イベント「屑屑 kuzu kuzu」をSTUDIO伽藍裡(東京神保町)で行います。
STUDIO伽藍裡 東京都 千代田区神田猿楽町1-3-1 1F
~
このイベントは終了しています。
藤本壮介展―太宰府天満宮仮殿の軌跡―
