- home >
- イベント >
- 建築イベント >
- 木質材料・耐久性講習会
木質材料・耐久性講習会
- 木質材料・耐久性講習会
- 木材は生物材料であるが故の様々な特性があり、これが長所として有効な場面が多いのですが、ひとつ使い方、設計方法を間違えると大きな欠点となってしまうこともあります。そこで、これからの中大規模を含めた木造建築をより豊かで快適なものとするための基本となる材料の特性やその耐久性について、全5回の講義を行います。
- オンライン
- 2025年11月22日(土) ~ 2026年3月14日(土)

建築材料として木材・木質材料を使用する上で必要不可欠な基礎知識を身につけて頂くことを目的と
しており、近年、着実に需要が高まってきている中高層・大規模木造建築物においても材料の基礎知
識はより一層重要であると思われます。木材と一言でいっても現代の木造建築には、集成材や合板に
始まり、直交集成板(CLT)等様々な材料が投入されていますが、これらを網羅するそれぞれの専門分
野の第一人者らを揃えた講師陣が分かりやすく解説する最重要講座として開催いたします。
一方、木材は生物材料であるが故の様々な特性があり、これが長所として有効な場面が多いのです
が、ひとつ使い方、設計方法を間違えると大きな欠点となってしまうこともあります。そこで、これ
からの中大規模を含めた木造建築をより豊かで快適なものとするための基本となる材料の特性やその
耐久性について、全5回の講義を行います。
●主 催:NPO法人木の建築フォラム
●定 員:40名
●受講料(資料代、消費税込):会員9千円、一般1万2千円(※5回通し)
●会 場:オンライン
○第1回
テーマ:木材と水・乾燥、木材乾燥と材料・接合強度
日 時:2025年11月22日(土)13:30~16:45
講 師:河崎弥生氏(岡山大学特任教授)、槌本敬大氏(建築研究所)
○第2回
テーマ:地球環境と木材、内装木質化による室内環境や人への影響
日 時:2025年12月20日(土)13:30~16:45
講 師:中島史郎氏(宇都宮大学教授)、恒次祐子氏(東京大学教授)
○第3回
テーマ:中高層大規模木造建築を実現する構造用面材料とこれを活用した高強度耐力壁の特性と使い
方
日 時:2026年1月24日(土)13:30~16:45
講 師:渋沢龍也氏(森林総合研究所)、青木謙治氏(東京大学教授)
○第4回
テーマ:木材の生物劣化と低層から中層大規模木造建築物の耐久性
日 時:2026年2月21日(土)13:30~16:45
講 師:大村和香子氏(京都大学生存圏研究所教授)、中島正夫氏(関東学院大学名誉教授)
○第5回
テーマ:木材、集成材等構造用軸材料と中高層大規模木造建築に使用するCLTの強度特性
日 時:2026年3月14日(土)13:30~16:45
講 師:平松靖氏(森林総合研究所)、加藤英雄氏(森林総合研究所)
●下記の申込フォームよりお申込ください。
申込フォーム:https://forms.gle/j7aDvjKNTfNNvEcW7
(ご参加希望回の開催1週間前までにお申込ください。)
<申込先・問い合わせ先>
NPO木の建築フォラム事務局
E-mail office@forum.or.jp
FAX 03-5840-6406
581
\ この情報をシェアする /