建築系検索エンジンKenKen!

伊東忠太

大倉集古館 [ 東京都 港区 ]
建築家:伊東忠太、谷口建築設計研究所(改修・増築)。施工:大成建設(旧 大倉土木)。 ... 港区虎ノ門の美術館。大倉集古館は明治から大正時代にかけて活躍した実業家・大倉喜八郎が設立した日本初の私立美術館です。約2500件の美術・工芸品と約1000部... #伊東忠太 #谷口吉生 #大成建設 #大倉土木
建築物・建造物>美術館・博物館
https://www.shukokan.org/
クチコミ・評価
荻外荘(近衞文麿 旧宅) [ 東京都 杉並区 ]
建築家:伊東忠太
建築物・建造物>その他の建築
https://ogikubo3gardens.jp/tekigaiso/
クチコミ・評価
東京都慰霊堂 [ 東京都 墨田区 ]
建築家:伊東忠太
建築物・建造物>その他の建築
https://tokyoireikyoukai.or.jp/ireidou/history.html
クチコミ・評価
伊東忠太 建築文獻』と『伊東忠太 著作集』のパンフレット
伊東忠太 建築文獻』全6巻(1936-7年)龍吟社 内容見本(ウェブサイトより) 『伊東忠太著作集』の名で復刻した、原書房版のパンフレット 原書房版のパンフレット(『イスラムの建築文化』の裏)。
powered by KenKen!_Robot
http://www.kamit.jp/15_kosho/35_toyo/xpamph.htm
伊東忠太の建築マップ - archimap.info
伊東忠太の建築マップ - archimap.info home 近くの 建築家 index 伊東忠太の建築マップ、荻外荘(近……) 投稿日:2024-05-07 詳細 築地本願寺 築地本願寺 建築家:伊東忠太 1934施工:松井組(現:松井建設)構…
powered by KenKen!_Robot
伊東忠太の建築マップ - archimap.info
https://www.archimap.info/architecture-index.cgi?sort=architect&tag=%e4%bc%8a%e6%9d%b1%e5%bf%a0%e5%a4%aa
中山法華経寺聖教殿 :伊東忠太
中山法華経寺聖教殿(千葉県市川市,昭和6年) フェイスブックに、もっと多くの写真を載せてあります。ここをクリック。
powered by KenKen!_Robot
http://www.kamit.jp/09_reimei/xichikawa.htm
伊東忠太のフィールド・ノートより
フィ-ルド・ノート より (日本建築学会蔵) ビルマ編の最終ページ「雑記」 「 印度建築の複雑は、ほとんど糾問的なるが、実に面白し 」
powered by KenKen!_Robot
http://www.kamit.jp/09_reimei/xzakki.htm
伊東忠太のインド建築調査・旅程 | 神谷武夫
… ITINERARY in INDIA 忠太のインド建築調査・旅程 (日誌・「南船北馬 (人)」と「第四冊」、 フィールド・ノートの第6-8巻に基づく) 神谷武夫 BACK 伊東忠太 インド建築調査の旅程 インド旅行地図(『伊東忠太建築文献』第5巻「見学紀行」の折込地図)…
powered by KenKen!_Robot
http://www.kamit.jp/09_reimei/itenerary.htm
伊東忠太建築文献』の第4巻『 東洋建築の研究 下』の内容 | 神谷武...
伊東忠太建築文献』の第4巻 『 東洋建築の研究 下』1937年、龍吟社 バックラム装の厚表紙。 全巻の平に型押ししてあるのは 何の紋様だろうか (裏表紙は無地) 第1巻の凡例に、「本書の装幀は伊東博士の筆に成るものである」とある。 各巻、図版と本文を合わせて 600ページ以上になる 堂々たる厚さ。 『伊東忠太建築文献』 は ボール紙の函に はいっていたが、 いちいち 函から出し入れするのが面倒なので、全部捨ててしまった。 たしか 小口側も 蓋を閉じるように なっていたから、函よりも 箱と言うべきか。 (この写真は 南洋堂のウェブサイトからの借用)
powered by KenKen!_Robot
http://www.kamit.jp/15_kosho/35_toyo/xbook_11.htm
「インド建築史の黎明」 第3章 伊東忠太とインド建築 | 神谷武夫 |...
…INDIAN ARCHITECTURE 伊東忠太とインド建築 神谷武夫 BACK NEXT 日本で最初の建築史家であり 建築家でもあった伊東忠太 (1867ー1……ーガスンを非難し続ける。しかも そこには、かなりの悪意さえ感じられる。一方、忠太の大旅行時の日誌を読むと、アジア諸国民に…
powered by KenKen!_Robot
http://www.kamit.jp/09_reimei/03_chuta.htm
可酔斎護国塔 :伊東忠太
可酔斎護国塔(静岡県久努西村,昭和10年) (曹洞宗 可酔斎のホームページ http://www.kasuisai.or.jp/about/ より )
powered by KenKen!_Robot
http://www.kamit.jp/09_reimei/xkasuisai.htm
ファーガソンの本を伊東忠太が学ぶ
フィールド・ノート より (日本建築学会蔵) ファーガスンを読みながら とったノート、「ヒンドゥ建築」についての要約の一部。 I. Khalkyan Style と書いているのは、Chalkyan Style の誤り。チャルキヤ様式のこと。 忠太は帝国大学入学前は外国語学校でドイツ語を習っていたので、Chalkyan をドイツ語読みして カルキャンと発音してしまい、そのために英語綴りも Khalkyan としてしまった。
powered by KenKen!_Robot
http://www.kamit.jp/09_reimei/xhindu.htm
荻窪「荻外荘」歴史の舞台ともなった伊東忠太設計の邸宅をレポート | ト... [ 東京都 ]
powered by KenKen!_Robot
荻窪「荻外荘」歴史の舞台ともなった伊東忠太設計の邸宅をレポート | ト...
https://yamakenlab.com/archives/tokyo-tekigaiso.html
伊東忠太 建築文獻 IV 『 東洋建築の研究 下 』
伊東忠太 建築文獻 IV 『 東洋建築の研究 下 』 扉には 薄紙のカバーが付けられている。 伊東忠太 建築文獻 IV 『 …… 伊東忠太 建築文獻 IV 『 東洋建築の研究 下 』 500ページ、奥付(忠太の検印があるが、発行部数は書いてない。)…
powered by KenKen!_Robot
http://www.kamit.jp/15_kosho/35_toyo/xcontents_01.htm
神谷武夫 「文化の翻訳、伊東忠太の失敗」
『燎』 第22号、1994年 6月、文献再録、 「文化の翻訳、伊東忠太の失敗」1ページ目
powered by KenKen!_Robot
http://www.kamit.jp/16_essay/xryo.htm