建築系検索エンジンKenKen!

Message Board 建築情報 の投稿

infoMessage Board 建築情報 の投稿です。

Message Board

建築情報 

「東京建築祭」参加建築・プログラムを発表-3月28日より抽選受付開始。


大規模建築体験イベント「東京建築祭」公式WEBサイトにて、2025年開催(2025年5月17日(土)-25(日))の参加建築およびプログラム情報を発表します。2回目となる2025年の開催では、昨年の開催エリア(日本橋・京橋、大手町・丸の内・有楽町、銀座・築地)に加え、新たに上野や品川までエリアを拡大。参加建築は90件以上、プログラム数は昨年の2倍以上の規模となります。無料で自由に見学できる特別公開・特別展示が合わせて43件、使い手や専門家の解説による有料のガイドツアーは87コース(217回)、さらに、連携企画を含むイベントを18件開催します。
プログラムの発表は、 第一弾を3月28日(金)、第二弾を4月11日(金)の2回に分けて行い、ガイドツアーなどの抽選受付は3月28日より、公式WEBサイトにて開始します。

また、東京建築祭の社会的意義に賛同していただいた協賛パートナーは27社。昨年の2倍以上の企業にご支援をいただいています。(※3月25日時点)


◇「東京建築祭」公式WEBサイト
https://tokyo.kenchikusai.jp/


参加建築・プログラムについて

歴史的な近代建築、戦後のオフィスビル、工夫を凝らしたリノベーション建築、そして今年は大学や博物館、美術館などの文化施設や和風建築も加わり、東京の多様な建築に触れる機会となります。

全プログラムの中から、一部を抜粋して以下にご紹介します。

◆ 特別公開・ 特別展示:43件(無料)
普段非公開の場所の特別な公開や、東京建築祭に合わせた特別な展示を、自由に見学する無料プログラムです。


<参加建築>

・特別公開

旧岩崎邸庭園、東京国立博物館 日本庭園 茶室、東京都美術館、東京大学 理学部二号館、鳳明館 本館、MARU。Architecture、三段坂の和館、安井建築設計事務所 東京事務所、神田ポートビル、岡田ビル、旧近衛師団司令部庁舎、共立講堂、明治生命館、日証館、三井本館、丸石ビルディング、HAMACHO HOTEL TOKYO、HAMACHO FUTURE LAB、繭山龍泉堂、三越劇場、泰明小学校、旧宮脇ビル(川崎ブランドデザインビルヂング)、カトリック築地教会、築地本願寺、堀ビル(goodoffice新橋)、港区立郷土歴史館、国立新美術館、慶應義塾 三田演説館、ウォーターズ竹芝


・特別展示

国際子ども図書館、2k540 AKI-OKA ARTISAN、マーチエキュート神田万世橋(旧万世橋駅)、パレスサイド・ビルディング、明治安田ヴィレッジ、第一生命日比谷ファースト、新東京ビルヂング、日比谷OKUROJI、有楽町マリオン、TAKANAWA GATEWAY CITY、慶應義塾図書館旧館、日建設計東京オフィス


◆ ガイドツアー:87コース(有料・抽選事前申込)

設計者や建築史家といった専門家、施設関係者などが案内する、有料プログラムです。



一部抜粋

【朝倉彫塑館】建築史家と巡る、彫刻家・朝倉文夫が築いた美の空間
【鳳明館 本館】女将が案内、築120年明治の下宿の面影を残す貴重な旅館建築
【東京大学弥生講堂一条ホール】建築家と巡る、音と光が響きあう大規模木造建築
【2k540】開発担当者と歩く、高架下を再生した新たなものづくりのまち
【旧万世橋駅】赤レンガの鉄道遺構と現代アート空間を巡る
【パレスサイド・ビルディング】半世紀を超える、モダニズム建築の設計思想を学ぶ
【壺中居・ブラッスリーTOYO】甲斐みのりさんと巡る、東畑謙三の古美術商建築と老舗洋食店のいちごパフェ
【HAMACHO FUTURE LAB】“境界”を問い直す、建築再生プロジェクト

【東京ステーションギャラリー】復原に携わった建築史家と赤煉瓦の展示室へ、開館前の特別見学

【明治生命館】岡田信一郎の代表作、改修担当者と読み解く特別ガイドツアー

【東京国際フォーラム】世界的建築家の代表作を屋上や非公開エリアから見る
【日比谷OKUROJI】開発担当者と紐解く、煉瓦アーチと鉄道高架下建築の魅力

【SEIKO HOUSE】時を紡ぐ銀座のランドマークを開館前に見学
【ハイアット セントリック銀座東京】土地の記憶をつなぐアートとデザインを堪能、ランチ付きツアー
【銀座】美と文化の散歩旅、資生堂ギャラリーと未来唐草の資生堂銀座ビル内部へ
【朝日新聞東京本社】“印刷の神様”が案内する、地下の巨大印刷工場
【東京高速道路(KK線)】高架上のピクニック、公共空間の新しい楽しみ方を体感
【サントリーホール】“世界一美しい響き”ホールの舞台裏に特別潜入
【国際文化会館】モダニズム建築の三大巨匠の共作を探訪、庭園散策とコースランチつきの特別ツアー
【港区立郷土歴史館(旧公衆衛生院)】近代建築の名作、設計担当者と巡る保存と活用の軌跡
【グランドプリンスホテル新高輪】建築史家と村野藤吾の名作ホテルを見学、和食ランチつき
【TAKANAWA GATEWAY CITY】最新都市を歩く特別ツアー
【ウォーターズ竹芝】設計者と巡る水辺の新拠点、非公開エリアの見学ツアー





◆ 各種イベント・企画(各イベントにより参加方法が異なります)

トークイベントや交流会、ワークショップなど、建築の楽しみを広げる機会を提供します。



【トークイベント】各地の「建築祭」を語り合うー日本建築祭まつり

【トークイベント】日比谷アカデミー|東京 至極の和室を楽しむ(連携企画)

【トークイベント】三越劇場見学会スペシャル~ステンドグラス編~(連携企画)

【交流会】浜町エリアマネジメント×東京建築祭|東京建築BAR(連携企画)
【ワークショップ】子ども向け折り紙建築ワークショップ

【クルーズツアー】船でめぐる、水辺から見る建築(連携企画)
【ワークショップ】子ども向け建築模型ワークショップ

【トークイベント】東京建築アクセスポイント|建築BOOKトーク(連携企画)

【トークイベント】丸の内の歴史とまち歩きのコツ

【ライブ配信】デジタルで蘇る名建築を巡る、学士会館バーチャルツアー

【建築ブックフェア】丸善ジュンク堂・教文館書店・銀座 蔦屋書店(連携企画)

【ライブ配信】東京建築祭の楽しみ方_特別公開建築を徹底解剖





◆ 会員制コミュニティ「建築祭オフィシャルクラブ」
オンライン×リアルで楽しむ建築ファンのための場。京都・神戸の建築祭とも連携し、専門家や参加者同士の交流を育みます。
▶ 詳細・登録はこちら:https://club.kenchikusai.jp/



◆東京建築祭キックオフイベント
日時:5月20日(火)18:00-20:00
ナビゲーター:倉方俊輔(実行委員長、建築史家)
ゲスト:伊東豊雄(建築家)



抽選申込について

ガイドツアーおよび申込が必要なイベントは、以下の通り抽選受付を行います。下記の受付期間中にお申し込みください。



■申込先:東京建築祭公式WEBサイト
https://tokyo.kenchikusai.jp/


■プログラム公開
第一弾 2025年3月28日(金)14:00 第二弾 2025年4月11日(金)14:00


■抽選申込締め切り
2025年4月20日(日)

※プレイベントの東京高速道路KK線ツアーは4月4日(金)の締め切りとなります。
※抽選後、空席分は先着順にて受付


2025年東京建築祭について

名 称|東京建築祭
開催日|2025年5月17日(土)-25日(日)

主 催|東京建築祭実行委員会

開催エリア|日本橋・京橋、大手町・丸の内・有楽町、銀座・築地、上野・本郷、
神田・九段、港区

公式WEBサイト|https://tokyo.kenchikusai.jp/

クラウドファンディング|https://motion-gallery.net/projects/tokyokenchikusai2025




建築祭オフィシャルクラブ|https://club.kenchikusai.jp/



主 催|東京建築祭実行委員会

協 力|文化庁 / 一般社団法人中央区観光協会 / 一般社団法人千代田区観光協会 / 一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会 / 一般社団法人日本橋兜らいぶ推進協議会 / 一般社団法人日本橋浜町エリアマネジメント / 一般社団法人東銀座エリアマネジメント / 銀座街づくり会議 / 公益財団法人東京都公園協会 / 一般社団法人東京建築アクセスポイント / 東京へリテージマネージャーの会 / 照明探偵団 / 株式会社フラットフィールドテクノロジーズ

助 成|公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】

協 賛|株式会社ジンズ ホールディングス / 株式会社山下PMC / 株式会社竹中工務店/ 大成建設株式会社 / 株式会社大林組 / 鹿島建設株式会社 / 清水建設株式会社 / 株式会社淀川製鋼所 / 株式会社三菱地所設計 / 株式会社キャリア・ナビゲーション / 株式会社ジェイアール東日本都市開発 / 安田不動産株式会社 / 株式会社JR東日本設計 / 平和不動産株式会社 / 株式会社東畑建築事務所 / 株式会社日建設計 / 株式会社安井建築設計事務所 / 株式会社佐藤総合計画 / 株式会社日本設計 / 隈研吾建築都市設計事務所 / Tokyo Localized / 株式会社久米設計 / 株式会社DE-SIGNグループ / 明治安田生命保険相互会 社 / 株式会社石本建築事務所 / 株式会社NTTファシリティーズ / 株式会社松田平田設計

いいね!1件
建築情報 

令和6年 一級建築士試験 合格率 8.8%(総合)


北海道 51人

青森県 5人
岩手県 8人
宮城県 47人
秋田県 6人
山形県 12人
福島県 15人

茨城県 29人
栃木県 24人
群馬県 21人
埼玉県 182人
千葉県 194人
東京都 831人
神奈川県 290人
山梨県 8人
長野県 38人

岐阜県 29人
静岡県 63人
愛知県 165人
三重県 31人
新潟県 30人
富山県 13人
石川県 21人
福井県 8人

滋賀県 28人
京都府 59人
大阪府 266人
兵庫県 117人
奈良県 24人
和歌山県 12人

鳥取県 2人
島根県 12人
岡山県 20人
広島県 64人
山口県 15人
徳島県 8人
香川県 14人
愛媛県 24人
高知県 5人

福岡県 123人
佐賀県 6人
長崎県 14人
熊本県 24人
大分県 18人
宮崎県 7人
鹿児島県 17人

沖縄県 10人

いいね!1件
第65回 神奈川建築コンクールの作品を募集

コンペ

第65回 神奈川建築コンクールの作品を募集

県及び12市(建築確認等を行う特定行政庁)は、県内の建築物の質の向上を図るとともに、安全で安心かつ、人や環境にやさしい魅力あるまちづくりを推進するため、神奈川建築コンクールを次のとおり開催します

無し

このイベントは終了しています。