建築系検索エンジンKenKen!

広間は屋根の仕組みをそのままあらわした造...

木村哲矢建築計画事務所 | 京都伏見の住...

広間は屋根の仕組みをそのままあらわした造りです

広間は屋根の仕組みをそのままあらわした造りです

木村哲矢建築計画事務所 Home 京都伏見の住まい 設計概要 画像をクリックすると拡大します 外観全景 外観夜景 外観 外観夜景 外観 川に面する外観 玄関 1階ワークスペース 1階ワークスペース 1階ワークスペース 階段 階段 2階広間 ...

[ 続きを読む ]

木村哲矢建築計画事務所

タイトル
木村哲矢建築計画事務所
概要
木村哲矢建築計画事務所-大阪/箕面の建築設計事務所 北摂(箕面市/池田市/豊中市/吹田市/茨木市/高槻市)を拠点に建築家による住宅の新築・リフォームや古民家再生を行っています...木村哲矢建築計画事務所-大阪/箕面の建築設計事務所 北摂(箕面市/...
ホームページアドレス
https://tetsuyakimura.jp/
クチコミ・評判
木村哲矢建築計画事務所 のクチコミ・評判0/5 (0件のレビュー)
木村哲矢建築計画事務所 のクチコミ・評判
都道府県
大阪府
市区町村
箕面市
カテゴリー
設計・デザイン建築設計事務所
登録日

109,286

Works & Projects

木村哲矢建築計画事務所 | 大阪/北摂箕... works/kyofushimi/thumb.jpg
木村哲矢建築計画事務所 | 大阪/北摂箕... works/osakasumiyoshi/thumb.jpg
木村哲矢建築計画事務所 | 大阪/北摂箕... works/sui-m/thumb.jpg
木村哲矢建築計画事務所 | 大阪/北摂箕... works/komorebi/thumb.jpg
敷地の一面は川に面しています<br>いずれ植栽が一面に茂って川の土手まで垂れる想定です
長く取られたメインアプローチは街角シンポルツリーを眺めて折り返します<BR>シンボルツリーはキッチンからも楽しめます<BR>通用口側からは玄関収納を経て玄関に繋がります
かつての座敷の書院は耐力壁として閉じ そこにあった書院障子と欄間を直して再利用しています<br>和紙張りではなく硝子障子です
屋根を構成する木材の間に照明器具を組み入れています
広間は 居間・食堂・台所のひとつながりの空間です 道路側は床全体を若干張り出して 自由に棚を組める造りとしています
大きな輻射式冷暖房のパネルは柱の通りから出っ張らないように納めて 極力存在感を抑えています
広間は屋根の仕組みをそのままあらわした造りです
同じ焼杉を用いた小塀を設けています
木村哲矢建築計画事務所 | 大阪/北摂箕... works/kashibaM/thumb.jpg
食卓はお持ちであった板に脚をつけて造り直したものです<br>従前の床の間横には硝子障子と欄間が組み込まれていましたが 耐震壁に造り変えています
大阪の町家の特徴をよく伝える外観を保全しました
正面のカウンターの奥が台所です 縁側を食堂に取り込み 古い木製の硝子戸と欄間は再利用しています<br>硝子戸の取付位置を部屋内にずらして補強の柱を加え 庭側にはアルミサッシュを加えています
北側の前栽に面する木製の窓はゆらぎのある古硝子とともに保全し その外側にアルミサッシュを設けて性能を確保しています
オープンなキッチンではレンジフードのダクトもあらわしです 水屋も壁と同じ粗いべニアで造られています
前栽から居間食堂を見た夕景です 仏間を通して南側の表通りまで繋がります 左手上部の窓は台所上部の吹抜のものです
川に面して大きく開く出窓を設けています
右手奥の紙障子は玄関に通じるものです 輻射式冷暖房の右手には床脇にありました違い棚を移し 左手は台所につながるカウンターです
小塀の裏のモミジを足元から照らしています
南側が道路に面し出格子の窓で開放できず明かりが不足しますので 2階の床を外して高天井とし 西側上部から明かりを取り入れています
木彫り欄間は住吉大社をモチーフとしたものです 左に太鼓橋 右に鳥居と高燈籠が彫られています<br>硝子障子は上部の組子はそのまま残し ガラスを和紙張りに替え 中央部分は新たに組み直しました
潜り戸のある大戸は日常の使用を考え造り変えることとなりました
土間スペースから奥の玄関・階段スペースまでひとつながりです
居間から玄関に通ずる障子戸を見た夕景です 左手の違い棚は床脇にあったものを移して再利用しています
ワークスペースは間仕切りがなく 柱でエリアが区画されています

※このページは、登録データを元にコンピュータ プログラムにより自動収集・生成されています。